スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
書類ボックスの見直し&整理
- 片づけ
- | トラックバック(1)
- | コメント(2)
9月も一週間過ぎようとしてますが・・・
今、ここに、ようやく
「捨てて捨てて捨てまくるフェア」参加を宣言します!!(遅)
リリココさん主催のこのフェア。
この波に乗れば勢い出るんじゃないか?よーし乗るぞっ!
・・・乗るのに一週間もかかってちゃ先が思いやられ
さあさあではでは。
昨日の夕方から始めていた書類ボックスの見直しと整理。
たまたま早く帰ってきた相方にも要不要を判断させつつ、実は昨日の時点でかなりの量の処分対象を選り分け、既に一部は今朝の収集に出した。
これに取り掛かる前の状態がこちら。
このスペースは書類・本のコーナー・・・のつもりだった。
既に行き場がない、もしくは仕分けされるのを待ちながらそのまま風景になってしまった彼ら。
二段あるファイルボックスには、ジャンル毎に「一応は」仕分けした書類(取説とか保険関係とか住まい関係とか)や本(地図とか)が入っている。
書類をこのように置くようになってから、ここを見直すのはもう3回目くらいか・・・それでも毎回いらないものが出てくるんだから不思議。
一石二鳥を狙って、不要書類を選別しながら整理開始。
最初のターゲットは保険関係。
車両保険、生命保険、スポーツ保険(そんなのにも入ってます;;)など。
これまではその保険の種類ごとに、クリアファイルにそれぞれ関係書類をどさっと放り込んでいるだけだった。
とりあえず分けているとはいうもののクリアファイルで仕切っているだけなので、いざという時上からパッと見てもどれがどれだか判別不可。
新たに封書で何かが届いたらとりあえずここに入れていたので、おそらくDMや数年前の証書もたくさんあるに違いない。
これを
クリアポケットに入れて無印のA4バインダーにとじることに。
ちなみに取説関連も同じ方法でまとめている。
実はこの方法、これはこれでちょっと難ありな部分もあり・・・
保管したいものが厚みのある冊子になっている場合、モノによっては入らない。入ったとしてもA4サイズより小さければポケットの中で泳いでしまう。
今は他にいい方法も思いつかないのでとりあえずこれで。
そして案の定DM、期限切れの証書、見積り段階の書類などがたくさん収穫できた。
ガンガンシュレッダーにかけ、残りをバインダーに入れる。
一冊にまとめたものの、やっぱりちょっぴりおデブ。
同様に住まい関係をまとめる途中でバインダーが足りないことに気づいたので、整理はここまで。
以降一つずつボックスをばらまいては保管・処分・シュレッダーに分類していく。
仕分け中!仕分け中!
分類していると、「なんでここに?」みたいなものも出てくる。
披露宴の進行について司会者の方とやり取りした記録と一緒にこんなものとか。
それも2枚。
予備で取って来てたんだろうけど・・・
何年もおいとく必要がどこにあったのか?
用意しとくならもう一つの別の書類じゃ
さあさあそんなこんなでですね(一気に端折る)、
整理が途中で終わっている上にまだ未チェックのボックスもあるものの、とりあえず昨日今日の成果。
モノの場所が変わっただけであんまり変化がないように見えるかもしれない。
が、
箱の中身に注目。
3箱は取説バインダーを移動させただけだけど、6箱空いた。
そして以外に積もったのがこちら。
9/6現在31枚。
新旧とりまぜてえらい大量のクリアファイル・・・
多分まだ増えるはず。
ということで・・・
9/6の捨て捨て成果
・書類をボックス3箱分
・・・こう書くとあっという間だな・・・
↓参加中です
- [2007/09/06 21:55]
- 片づけ |
- トラックバック(1) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
書類
書類ってどうしてこんなに溜まるんだ?という位溜まりますよね。
うちも少し前はそんな状態でした。
今はその場で捨てるようにしているのですが、油断するとあっという間に元通りです(汗)
うちはクリアファイルにいれて、100均の収納かばんに入れて、保険関係なんかは保存していますが、やはりパンパンです。
小冊子なんかがあると、もう入りきりません。どうしたら良いのか私も困っている所です。
取り説関係も結構ありますねー収納上手に言わせると、1年過ぎたら処分するらしいでですが(保険期間が切れたら)不安で何でもかんでも取っておいてます。これが多分いけないんですよね(汗)
保管箱に入れる時に何も考えずに入れてたんだと思います、私。
その場で不要と判断できる書類はいいんですが、必要になるかもしれないからしばらく置いておこう・・・というタイプがなかなかの曲者ですよね~。
取説、補償期間を過ぎたら処分・・・なぁるほど~そういう考え方もあるんですね!確かに保管しておいても見ることがなさそうな取説、たくさんありそうです。
いいヒントいただきました、ありがとうございます!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://mezasesimplelife.blog112.fc2.com/tb.php/39-b524831a
KOKUYO EDC-CF201LB CD/DVDファイル
- | HOME |
コメントの投稿